2012年4月15日(日)、YouATスタッフの小田と住田の両名は神戸で開催された「起業応援フェスティバル」に出店しました。
YouATの新事業である「字天」漢字デザインサービスがテーマでした。
コピーライターの小田が、会場におられた17名の起業家の方々にその場で「新ことば」を考案・贈呈いたしました。
以下に、当日考案した「新ことば」を簡略に紹介申し上げます。
「耕我陶地」は、IT活用サポーター 市川ゆきひろさんへ。
市川さんは、電機メーカーに長らく勤務された後に、郷里の滋賀県甲賀市に戻られてここで「とにかくワクワクする会 in 甲賀」を創立されて、地域から始まる活動を展開されています。
脱サラしての郷里生活を、市川さんは「晴耕雨読ならぬ、晴耕雨パソ」だ、と言われました。
手に持っておられるのはIT技術、励んでおられるのは郷里での活動。
ご自分の郷里から、次第に活動の輪を広げ続けておられます。
そんな市川さんに創案した「新ことば」は、「耕我陶地」(こうがとうち)でした。
これは、『孟子』の中で古代中国の聖王である舜(しゅん)の修行時代を指した用語、「耕稼陶漁」(こうかとうりょう)からヒントを得たものです。
はるか古代に中国を治めたという舜は、もと庶民の出身でした。
舜は、徒手空拳から初めて、「耕」つまり農業をしたり、「稼」つまり商売をしたり、「陶」つまり焼き物づくりをしたり、また「漁」つまり漁師をしたり、いろいろな職業にチャレンジしたといいます。
舜が職業をするたびに、彼を慕う者が次々に集まって、彼の周りには町ができるほどだったとか。
その人徳は、ついに時代の王であった堯(ぎょう)の目にとまるところとなり、堯は舜こそ待ち望んでいた自分の後継者だとこれを政治に抜擢し、ついには堯の死後に中国の王にまでなったと伝えられています。
そんな舜の修行時代のエピソードからヒントを得て、市川さんの活動をたとえて「耕我陶地」と書かせていただきました。
耕すのは、我自身。
そして、土地から陶器を作るように、郷里の地域を形作っていく。
そのような市川さんをイメージして、「耕我陶地」を贈らせていただきました。
(つづく)
「字天」漢字デザインサービスページはこちら:
http://www.jiten.biz
No comments yet. You should be kind and add one!
Our apologies, you must be logged in to post a comment.